新・組織マネジメント論

経営者はリーダーを過大評価している?

まずは、動画をご笑覧ください。動画の注目ポイントは、「ボンジョビおじさん」ではなく「ファーストフォロワー(地下鉄の最初の数人や広場の最初の数人)」である。大部分の経営者は、イノベーションを起こすリーダーを過大評価して、リーダー不在が原因と嘆く。
新・思考法

売れる商品は、イグノーベル的な視点?

「イグノーベル賞」という賞を、一度はテレビなどで見たことがある人は多いと思います。一風変わった研究が受賞している、というイメージが強いかもしれません。 日本は、ほぼ毎年のように受賞者が輩出し、アメリカ、イギリスに次ぐイグ・ノーベル大国。 受...
日本人論

日本人の正義中毒の脱却には、インド人から学ぶ?

日本人の親は「人に迷惑かけちゃダメですよ」と子供に教える。インド人の親は「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と子供に教える、と言われる。
偉人・有名人

【ガンジー】なぜ3等車両なのかって?それは4等車両が無いからだよ

「ガンジーさん、なぜ3等車両に乗り込むのですか?あなたは1等車に乗ってほしい」「なぜ3等車両なのかって?それは4等車両が無いからだよ」ガンジーは、列車で旅をする際、その気になれば一等車に乗ることも可能でした。
偉人・有名人

【成田悠輔氏】若者の選挙率を上げることに意味があるのか?

「若者の選挙率を上げるためには」の問いに対し、「若者は選挙に行くより独立国を作るべし」と提案。まさに、ガイドライン思考的な主張である。
映画

【映画マネー・ボール】高い打率の選手を過大評価している?

映画『マネー・ボール』でブラッドピッド演じるGMが所属するオークランド・アスレチックスにおいて、コーチ陣のアプローチは「チームの打率を上げること」であり、選手の打率を上げるための育成及び打率の高い選手をリクルートするということを継続していた。
新・思考法

ガイドライン思考とは?

「ガイドライン思考」とは、私の造語である。まずは、「マニュアル」と「ガイドライン」の定義を説明してみる。
新・組織マネジメント論

多様な文化チームは、成果が出ない?なぜ?

今回のキーワードは、「CQ(文化的知性)」です。CQの定義文化が多様な状況で機能することのできる能力(Ang and Dyne 2008)。教育や訓練によって育成することができる能力であり、長期間安定的であるパーソナリティとは異なるとされている。
一般人

【高校の数学教師】授業中より授業外の学生への声掛け?

ある州立の高校で数学を教えている先生が2名いた。一人はアイビーリーグ大学出身のA氏、もう一人は、中堅の州立大学出身のB氏。どちらも学生への教え方は、そこまで変わらなかったが、学生の出席率の高さと数学の点数が良かった学生が多かったのでは、B氏のクラスだった。
その他

タバコは危険!という広告に効果があるのか?

今回は、米国のある市での事例です。そこの市長は、若者の喫煙率を減らす社会運動が失敗続きで困っていた。今までの施策としては、「タバコは危険です!」「タバコは健康によくありません!」という屋外広告などの一般的な内容であり、効果が乏しかった。
Lisle Newsletterをフォロー
タイトルとURLをコピーしました